あなたは自分のことをコミュ障だと思っていますか?
「自分はコミュ障だから恋愛ができない」「結婚なんて夢のまた夢」と諦めている人もいるかもしれません。
ではなぜオタク婚活においてコミュ障が壁になってしまうのでしょうか。
この記事ではオタクの婚活でコミュ障が壁になってしまう原因や、自己分析、対策について解説していきます。
「オタクだから…」「コミュ障だから…」と諦める前にぜひ読んでください。
今すぐできる改善策もあります!
オタクやコミュ障で婚活を諦めている人も、この記事を読んでぜひ参考にしてみてください!
オタク婚活におけるコミュ障の課題

オタク婚活におけるコミュ障の課題は、以下の3つになります。
- 婚活でコミュ障が壁となる理由
- コミュ障が引き起こす婚活の失敗例
- コミュ障が目指すべきゴール
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
婚活でコミュ障が壁となる理由
オタク婚活でコミュ障が壁となる理由は、「よくわからない人」と思われてしまうためです。
なぜならコミュニケーションが薄く、「自分に興味がない」「心を開いていない」「つまらないと思われているのかもしれない」と相手に思われてしまうからです。
コミュニケーションが薄いとは、具体的に口数が少なかったり、反応が薄かったり、本心が見えないことを指します。
自分が話していて相手の反応がないと、どう思われているのか不安になりますよね。
そのためオタク婚活でコミュ障が壁となる理由は、反応が薄く「よくわからない人」と思われてしまうためです。
コミュ障が引き起こす婚活の失敗例
コミュ障が引き起こす婚活の失敗例として、前述したコミュニケーションが薄いことが挙げられます。
なぜなら婚活という相手との一生を決めるためのものにおいて、会話などでの反応が薄いことは、今後の結婚生活にも興味がないと思われてしまい、「この人は何で婚活しているんだろう?」という印象を相手が抱いてしまうからです。
具体的には話す量が少なかったり、リアクションが小さかったり、質問がないことが挙げられます。
ここで実際にXに投稿されているオタクの婚活についてのポストを紹介します。
短時間なら何とか誤魔化せるけど、長時間になるとメッキが剥がれてコミュ障発揮で何だこいつ…と思われるようです。オタク以外に中身が何もない喪女だからな…1週間で小説読むとか映画見るとかして何か話題つくっとこう
— 鮎原@婚活中 (@ayuhara_ko) January 14, 2012
まぁ、普通の男性と話してると自分はやっぱオタクだなぁと実感するのが婚活だよな。逆に相手もオタクだと一言メールで会話が続かない罠。私は非オタを偽装できてるだろうか?たまに気になる。フレンドリーなオタクの女子ばっかりと話してたからなんかコミュ障のオタの人の扱いがわからぬ。
— 雪乃助 (@tobio1221) June 20, 2019
このように自分がオタクでコミュ障の人の場合、何か話す話題作りをしなければ、という人が見受けられます。
結婚という相性が大切なものにおいて、相手に対して生活リズムやお金の価値観など、そのような結婚生活に影響してくる内容の質問がないことはおかしいですよね?
そのため、コミュ障が引き起こすオタク婚活の失敗例として、前述したコミュニケーションが薄いことが挙げられます。
コミュ障が目指すべきゴール
コミュ障が目指すべきゴールとして、相手にとって「よくわからない人」から脱却することが挙げられます。
なぜなら「よくわからない人」はそもそも恋愛の対象にすらならないからです。
そのためにまずは、会話の量を増やし、反応や質問を増やして、少しずつ本心を伝えていくことを目指すことが重要です。
そうやってコミュ障が目指すべきゴールとして、相手にとって「よくわからない人」から脱却することが、婚活への第一歩と言えるでしょう。
オタク婚活でコミュ障を克服する会話術

オタク婚活でコミュ障を克服する会話術として、以下の4つが挙げられます。
- 話題を出す
- 聞きながらリアクションをとる
- 人柄に関する質問をする
- 自分の話も入れる
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
話題を出す
オタク婚活でコミュ障を克服する会話術として、話題を出すことが重要です。
なぜなら話題を出すことで相手のことを知ることもでき、自分のことを相手に伝えることもできるからです。
具体的にどのような話題を振ったら良いか、その作り方について紹介します。
初対面の場合
初対面の場合は相手のプロフィールについて質問するのがおすすめです。
《例》「お仕事は何をされているんですか?」、「どちらの出身ですか?」、「お休みの日は何をされているんですか?」等
顔見知りの場合
顔見知りの場合は近況について質問するのがいいでしょう。
《例》○○が欲しいといっていた人に「○○買いましたか?」、仕事の話をした人に「そろそろ忙しい時期では?」、花粉症の人に「今年花粉多すぎないですか?」等
過去に話した話題なら、話題を探さなくていいし相手も食いつくのがわかっていますよね。
さらに覚えててくれたことがうれしいと感じる人も多いでしょう。
覚えておくのが苦手な人は、帰りに会話のメモを取っておくのもおすすめです。
話すネタを探す癖を作る
普段から話すネタについて考える癖をつけるのがおすすめです。
《例》SNSや日記で近況を書く、面白いことがあったら書く、何気ないことでも共有したいと思ったら書く等
またそれを婚活前に見返せるようにしておくといいでしょう。
万能の話題
いつでも使える万能の話題についても頭の片隅に覚えておきましょう。
《例》服装・持ち物をほめる、ここから見えるモノをはなす、現在地について話す、今日何したか話す、相手の変化を話す等
このような話題を出すことがオタク婚活でコミュ障を克服することに繋がるでしょう。
聞きながらリアクションをとる
オタク婚活でコミュ障を克服する会話術として、聞きながらリアクションをとることが挙げられます。
なぜなら、相手に「自分を理解してくれている」と感じさせることで、会話がより深く、自然な流れになるからです。
具体的には「無視されてないか」「退屈じゃないか」「意見を否定されないか」と話し手が不安に思っていることに対して、「促す」「驚く」「認める」リアクションをとることが大切です。
促すリアクション
《例》相槌「うん」「はい」、先を促す(大変なことがあってさ→大変なことって?)
驚くリアクション
《例》相槌「えーっ」「ほんとですか?」、オウム返し「今季アニメ20作品見てて」「20作品も?」
認めるリアクション
《例》相槌「わかる」「そうだよね」、相手の良さを認める「家計簿つけてて」「へー几帳面だね」、気持ちの代弁「プロジェクトがひと段落して」「それはホっとしただろうね」
また、相手の気持ちがわからないときは「その時どんな気持ちだったの?」「どうしてそう思うの?」と質問してみることもいいですね。
このように、オタク婚活でコミュ障を克服する会話術として、聞きながらリアクションをとることが挙げられます。
人柄に関する質問をする
オタク婚活でコミュ障を克服する会話術として、人柄に関する質問をすることが挙げられます。
なぜなら、趣味や旅行、友人とのエピソードなど、相手の人柄がわかる質問をすることで、自分の経験も交えて会話をリードし、相手が話しやすい環境を作ることができるからです。
具体的には旅行に行った人に「○○に行きたい理由とかあったの?」「いってよかったスポットは?」と聞いてみる。
「友達に進められてゴルフを始めたんだけどはまっちゃった。」という人には、ゴルフに関する質問でもいいですが、友達に着目すると人柄に関する質問になるので「友達になんて誘われたの?」「どういう付き合いの友達なの?」と質問してみるのもおすすめです。
また質問したら答えには食いつくことが重要です。
軽く流してしまうと前述したように相手が「退屈なのかな」等不安になってしまうからです。
逆に相手が質問してきたらその話題を質問し返すことが大切です。
もしかしたら相手が聞いてほしかった話題かもしれないためです。
このように、オタク婚活でコミュ障を克服する会話術として、人柄に関する質問をすることが挙げられます。
自分の話も入れる
オタク婚活でコミュ障を克服する会話術として、自分の話も入れることが重要です。
なぜなら、相手が話すだけでなく、自分も話を入れることで、相手にとって「よくわからない人」にならないようにするためです。
自分の趣味や経験、考えを少しずつシェアし、相手と共感できる部分を作ることが婚活において大切です。
具体的には自分:相手=3:7くらいの割合で話し、聞き上手になることが良いでしょう。
しかし自分のことをしゃべらないとよくわからない人を脱出できないため、相手がしゃべったのと同じ話題を自分の場合でしゃべると話しやすいです。
話題に関しては前述したものを参考にしつつ、具体的な数字を用いるとなお良いでしょう。
例えば旅行年に6回は行く、1日3回は筋トレをするなど、数字を用いることで相手が話を聞いたとき想像しやすくなります。
また好き嫌いをはっきり示すことも、その先の結婚を見据える場合は大切です。
例えば「お昼パスタどうですか?」と言われたとき、「パスタ好きです!行きましょう」と曖昧にせず、はっきり返事をすることが大切です。
このように、オタク婚活でコミュ障を克服する会話術として、自分の話も入れることが重要です。
オタク婚活でコミュ障が会話の特訓をする方法

オタク婚活でコミュ障が会話の特訓をする方法として、ChatGPTを使った会話練習がおすすめです。
なぜなら、シチュエーションに応じてどう反応すべきか、質問すべきかをトレーニングするのに、一人でも会話の練習ができるからです。
具体的には、chatGPTに以下のプロンプトで会話練習をしてもらうとかなり会話がうまくなります。
また話題に困ったら質問したら何を話すべきか提案してくれます。
プロンプトで相手もコミュ障の場合という設定もできるので、プロンプトを色々変えて相手の条件を変えるとよりうまくなるでしょう。
《プロンプトの例》
コミュ障を直したいから会話練習をさせて。
また、会話の途中でどういう返答したらいいか困ったら質問させて。
困ったときは先頭に「#」の文字を付けて質問するね。
まずは初対面の人と出会ったシチュエーションでお願い。
このように、オタク婚活でコミュ障が会話の特訓をする方法として、ChatGPTを使った会話練習がおすすめです。
コミュ障オタクが婚活を成功させるためには

コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、以下の4つが挙げられます。
- オタク向け結婚相談所を活用する
- 趣味コミュニティに参加する
- 自己肯定感を高める
- 失敗から学ぶ
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
オタク向け結婚相談所を活用する
コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、オタク向け結婚相談所を活用することが挙げられます。
なぜなら、マッチングアプリと違い、仲人がサポートしてくれるため、より安心して婚活を進めやすいからです。
具体的にはとら婚、ヲタ婚など、オタク向けを謡っているものを利用すると良いでしょう。
また料金や会員数、成婚率などを比較してみるのもおすすめです。
このように、コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、オタク向け結婚相談所を活用することが挙げられます。
趣味コミュニティに参加する
コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、趣味コミュニティに参加することもおすすめです。
なぜなら、同じ趣味を持つ人々と自然に会話できる趣味コミュニティに参加することで、会話力を高めながら出会いも得られるからです。
具体的にはゲームやアニメなどのコミュニティや、その他の趣味のコミュニティでも、コミュニケーションを苦手としている人では、共通の話題があれば自然に会話が始まりやすいです。
そのため、コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、趣味コミュニティに参加することもおすすめです。
自己肯定感を高める
コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、自己肯定感を高めることが重要です。
なぜなら自分に自信を持てるようになれば、相手との会話もより自然に行えるようになるからです。
具体的にはコミュ障である自分を否定せず、ありのままで素敵だと思えるようになることが重要です。
自己肯定感を高めるために、身なりを整えてみたり、どんな小さなことでもいいので1日ひとつ自分のことを褒めるようにしてみるのもおすすめです。
このように、コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、自己肯定感を高めることが重要です。
失敗から学ぶ
コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、失敗から学ぶことが大切です。
なぜなら、婚活はたった1回の失敗で終わるようなことではないからです。
具体的にはPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回し、会話術を磨くことが、婚活成功への道です。
そのため、コミュ障オタクが婚活を成功させるためには、失敗から学ぶことが大切です。
コミュ障オタクの婚活のまとめ

オタクのコミュ障でも婚活を成功させるためには、まずコミュ障を克服しようとする努力が大切です。
なぜなら努力次第でコミュ障は改善できるからです。
具体的には会話術を磨くことだったり、自分に自信を持つことが大切です。
人と話すことが苦手ならまずはchatGPTを利用してみたり、そもそも出会いがない人は結婚相談所や趣味コミュニティへの参加を検討してみましょう。
自分に自信が持てない人は身なりを整えてみたり、どんな小さなことでもいいので1日ひとつ自分のことを褒めるようにしてみる習慣をつけてみましょう。
努力は必ず実を結びます。
コミュ障だからと諦めずに、コミュ障を克服するための努力や、出会いを求めるために挑戦していきましょう!
コメント