推し活を楽しんでいるあなた、「最近なんだか推し活がしんどい」と感じることはありませんか?
好きな推しのことなのに、SNSをチェックするのが義務に感じたり、新しいグッズの発売に財布が悲鳴を上げたりしている人も多いでしょう。
しかし、推し疲れは珍しいことではありません。
本記事では、推し疲れの原因から対処法まで、脳科学的な視点も交えながら徹底解説します。
自分のペースで無理なく推し活を続けるためのヒントを見つけていきましょう。
推し疲れの実態

推し疲れの実態について、以下の順でご紹介します。
- 定義
- 約7割が経験
- よくあるきっかけ
それでは、1つずつ見ていきましょう。
定義
推し疲れの実態1つ目は、定義についてです。
推しを応援することに何かしらのストレスを感じている状態のことを、推し疲れと言います。
ストレスの程度は人によって異なるため、明確な苦痛だけでなく、なんとなくしんどさを感じるといった軽い症状も含まれるようです。
また、SNSでの情報過多やファン同士の人間関係など、さまざまな要因によって生じる精神的な疲労感や肉体的な疲労感も含まれるでしょう。
推しへの愛情は変わらなくても、応援する行為自体を負担と感じ始めるのが特徴となっています。
約7割が経験
推し疲れの実態2つ目は、約7割が経験です。
驚くべきことに、2023年の調査では推し活経験者の7割以上が何らかの形で推し疲れを経験しています。
つまり、推し疲れは決して特別なことではなく多くのファンが通る道と言えるでしょう。
推しが好きなのに疲れを感じるなんて、自分の愛が足りないのではと自己嫌悪に陥るかもしれません。
しかしそれは間違いで、熱心なファンだからこそ直面する課題なのです。
推し活を長く続けるための成長過程とも考えられます。
よくあるきっかけ
推し疲れの実態3つ目は、よくあるきっかけです。
きっかけは人それぞれですが、特に多いパターンは以下の9つでしょう。
- 推しの供給についていけない
- 熱愛報道や解散などに心が追い付かない
- 推しの言動にもやもやする
- 義務感を感じる
- 作品が面白くないけど推しを見たい
- 運営に不満を感じる
- SNSでのマウント合戦を見る。
- SNSで新規と古参がもめているのを見る
- 友達に誘われて断れない
それでは、順番に見ていきましょう。
推しの供給についていけない
推し疲れのよくあるきっかけ1つ目は、推しの供給についていけないです。
ファンクラブイベント、サイン会、突発的なライブ、グッズ販売など、推しの活動は多岐にわたります。
次から次へと供給されることで、「全部行かなきゃ」という焦りと「もう追いつけない」という諦めが入り混じる状態は、多くのファンが経験する現象です。
熱愛や解散などに心が追い付かない
推し疲れのよくあるきっかけ2つ目は、 熱愛報道や解散などに心が追い付かないです。
突然の熱愛や解散報道は、ファンの心理に大きな影響を与えます。
予兆なく発表される場合の衝撃は大きく、ニュースを見てから日常生活に集中できなくなったり、食欲が減退したりする反応は珍しくありません。
激しく動揺してしまい、仕事や学業などに影響が出ることもよくある反応です。
推しの言動にもやもやする
推し疲れのよくあるきっかけ3つ目は、推しの言動にもやもやするです。
憧れの存在である推しの言動に想像と違う部分を見つけると、大きな違和感を覚えることがあります。
これまで積み上げてきた推しへのイメージと現実のギャップに戸惑い、集めていたグッズや写真を見るのも辛くなることがあるでしょう。
他のファンが変わらず熱狂しているのを見ると、自分だけが勝手に冷めていくという孤独感も生まれます。
義務感を感じる
推し疲れのよくあるきっかけ4つ目は、義務感を感じるです。
かつては楽しみだったSNSチェックや動画視聴が、「今日も見なきゃ」という義務感に変わる瞬間があります。
毎朝のファンクラブサイト確認やXでのリプライが日課となり、一日でも欠かすとファンとして失格だと自分を責めてしまうのです。
イベントに参加できなかったら推しに失礼と感じる気持ちから、無理をして予定を調整することも多くなります。
作品が面白くないけど推しを見たい
推し疲れのよくあるきっかけ5つ目は、作品が面白くないけど推しを見たいです。
自分の好みとは合わなくても、推しが出ているからという理由だけで視聴し続ける状況は推し疲れの原因になります。
本来なら選ばないジャンルの作品を我慢して見続けたり、好みではない曲でも繰り返し聴いたりする行為は、徐々に精神的な疲労を蓄積させるでしょう。
運営に不満を感じる
推し疲れのよくあるきっかけ6つ目は、運営に不満を感じるです。
グループ内での不平等な扱いや推しの魅力を活かせない企画など、運営の判断に納得がいかない場面が増えると推し活への意欲が低下します。
「推しは応援したいけど、この会社にお金を落としたくない」という矛盾した気持ちに悩むファンは少なくありません。
SNSでのマウント合戦を見る
推し疲れのよくあるきっかけ7つ目は、SNSでのマウント合戦を見るです。
「初期からのファン」「全会場参戦した」「公式グッズ全種類持ってる」といった発言を目にすると、自分のファン歴や貢献度への不安が生まれます。
本来楽しいはずの趣味が競争のようになり、SNSを開くたびに劣等感を感じる状況は推し疲れを加速させるでしょう。
SNSで新規と古参がもめているのを見る
推し疲れのよくあるきっかけ8つ目は、SNSで新規と古参がもめているのを見るです。
「にわかファンが増えて迷惑」「古参ぶるのはうざい」といった言い合いは、どちらの立場であっても心が疲弊する原因になります。
推しのことを好きな気持ちは同じなのに、ファン同士の争いを目にするたびに推し活を楽しめなくなりSNSを開くのが怖くなるのです。
友達に誘われて断れない
推し疲れのよくあるきっかけ9つ目は、友達に誘われて断れないです。
友人関係で始めた推し活は、関係維持のためのプレッシャーに繋がることがあります。
自分は少しペースダウンしたいと思っていても、熱心な友人からイベントや関連商品購入に誘われると断りづらくなるでしょう。
「もう熱が冷めてきた」と正直に言えず、推し活が友情維持のための義務になってしまう状態もよくある推し疲れのパターンです。
推し疲れのサインを見つける

推し疲れのサインを見つける方法について、以下の順でご紹介します。
- 推し疲れの初期症状:見逃しがちなサイン
- 推し疲れの中期症状:深刻化する疲労感
- 推し疲れの末期症状:推し活が辛くなる・病む・どうでもよくなる
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
推し疲れの初期症状:見逃しがちなサイン
推し疲れの初期症状には、見逃しがちなサインがあるのが特徴です。
徐々に進行するため、初期段階では気づきにくいことがあります。
初期症状の代表例はSNSをチェックすることが楽しみより作業になることでしょう。
また、推しの情報を見ても以前ほど心が躍らない状態も注意が必要なサインです。
新しいグッズが出たと聞いてまた出費かと先に思ってしまうのも、推し疲れの始まりかもしれません。
さらに、推しのことを考えると何となく疲れた気持ちになったり、ファン同士の議論に辟易したりする場合も要注意といえるでしょう。
推し疲れの初期症状は、身体の疲れというより心や頭が重たく感じる状態のため見逃されがちです。
早い段階で気づくことができれば、対策も立てやすくなります。
推し疲れの中期症状:深刻化する疲労感
推し疲れの中期症状には、深刻化する疲労感があるのが特徴です。
中期になると、推しの情報をチェックするのが明確な負担に変わります。
SNSや最新情報を見ることに、はっきりとしたストレスを感じるようになるでしょう。
推し活のために睡眠時間を削ったり食事を抜いたりする行動も、中期症状の特徴となっています。
健康を犠牲にしてまで追いかける自分に、疑問を感じ始めるかもしれません。
また、推し活での出費が家計を圧迫し始め、経済的な不安も加わるのです。
精神面では、推しに関する話題でイライラしたり落ち込んだりする頻度が増加します。
些細なことでも感情が揺れ動き、日常生活とのバランスをうまく保てません。
推し活が日常生活に支障をきたし始め、何らかの対策が必要になってきます。
推し疲れの末期症状:推し活が辛くなる・病む・どうでもよくなる
推し疲れの末期症状では、推し活が辛く、病んだりどうでもよくなるのが特徴です。
末期になると、推しのことを考えるだけで強い疲労感や苦痛を感じるようになるでしょう。
かつては喜びだった推し活が、完全な苦行へと変わるのです。
推し関連の全てに対して嫌悪感や無関心が生まれ、もう何も見たくないという気持ちが強くなります。
情緒不安定になることもあり、日常生活でも明らかな支障が出て、仕事や学業にマイナスの影響が及ぶことも少なくないでしょう。
最終的には、何もかもどうでもいいという虚無感に襲われることもあるのです。
人生全体に対する意欲が低下する状態となり、推し活が本来の楽しみではなく完全な苦行になってしまいます。
放っておくと病むレベルになるため、早めの対処が必要です。
心身の健康のためにも推し活との距離感を大幅に見直すべきでしょう。
推し疲れを脳科学的に解説

推し疲れを脳科学的に解説します。
なぜ好きなはずの推し活が疲れに繋がるのでしょうか?
推し疲れの主な原因は以下の3つです。
- ドーパミンの過剰分泌
- 情報過多による脳のオーバーロード
- 感情の起伏が激しくなることでの脳疲労
ドーパミンの過剰分泌は、依存による疲労を強くします。
報酬回路を活性化させ強い快感をもたらしますが、同時に「もっと欲しい!」という渇望を引き起こすのです。
繰り返すと脳が疲弊し、通常の活動から得られる喜びを感じにくくなるでしょう。
また、情報過多によるオーバーロードも推し疲れを誘発します。
SNSや動画配信など複数の情報源から絶え間なく情報が流れてくるため、ワーキングメモリが限界に達し脳が疲労状態に陥るのです。
推し活に対する義務感やコミュニティ内でのプレッシャーも精神的ストレスを増幅させます。
さらに、感情の起伏が激しくなることでの脳疲労も推し疲れの大きな原因です。
推し活は喜怒哀楽の感情の振れ幅が大きいため、脳がオーバーヒート状態になります。
活動休止や卒業時の喪失感など、激しい感情の起伏によって慢性的な疲労を引き起こしがちです。
「なぜこんなに疲れるんだろう」と感じたら、それはあなたの脳からのSOSサインかもしれません。
時には休息をとり、情報量を調整することで、長く健康的に推し活を楽しめるでしょう。
推し疲れを克服や予防する方法

推し疲れを克服や予防する方法について、以下の順でご紹介します。
- ドーパミンの過剰分泌を抑える
- 情報を取捨選択する
- 感情の起伏をコントロールする
- 恋愛をする
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
ドーパミンの過剰分泌を抑える
推し疲れを克服や予防する方法1つ目は、ドーパミンの過剰分泌を抑えるです。
ドーパミンの過剰分泌による依存サイクルから抜け出すには、推し活に休息日を作ることが効果的でしょう。
週に2〜3日は意識的に推し情報をチェックしない日を設け、SNSを開かない、グッズを眺めないなど推しとの接点を一時的に断ってみてください。
次に、課金や購買を見直すことも重要といえるでしょう。
本当に必要かと自問し、衝動買いを避けるよう心掛けてください。
全てのグッズを集める必要はなく、本当に思い入れがある商品だけを選ぶという姿勢が大切です。
また、他の趣味を持つこともよいでしょう。
推し活以外の楽しみを見つけ、脳内の快感回路を分散させてください。
スポーツや創作活動、読書などドーパミンを適度に分泌させる別の活動を取り入れるのも効果的な対策です。
すべてを我慢する必要はなく、あくまでほどほどを目指しましょう。
必要以上に推しを摂取しないことが大切で、適度な距離感こそが長く健全に推し活を続けるコツといえるのです。
情報を取捨選択する
推し疲れを克服や予防する方法2つ目は、情報を取捨選択するです。
情報過多による脳のオーバーロードを防ぐには、SNSを見る時間を決めることが重要になります。
SNSを見るのは朝晩30分ずつなどと時間を制限し、常に情報を追いかける負担から自分を解放することが必要です。
また、通知をオフにすることも効果的な方法といえます。
通知がオンになっていると日常生活の中で何度も中断を強いられ、脳への負担が避けられません。
さらに、追わない情報を決めることも大切です。
例えば、コンサート情報は追うけど日常のSNS投稿は追わないといった具合に線引きすると、情報量を適切に管理できるようになります。
すべてを知る必要はないと自分に言い聞かせ、情報収集に関するプレッシャーを減らしていきましょう。
ファンとしての価値は情報量では測れないということを忘れないでください。
感情の起伏をコントロールする
推し疲れを克服や予防する方法3つ目は、感情の起伏をコントロールするです。
感情の振れ幅を適度に抑えるには、推しの人生を自分のすべてにしないという意識が大切になります。
推しの成功や失敗は自分の感情を切り離し、適度な距離感を保つよう心掛けましょう。
応援する気持ちは変わらなくても、自分の感情や生活に影響しすぎないよう境界線を設けることが重要となります。
また、推し活の目的を明確にすることも大切です。
自分が推しを応援している理由を、時々思い出してみてください。
作品が好きなのか、人柄に惹かれているのか、パフォーマンスに感動するのかなど、原点に立ち返ると感情的になりすぎることを防げます。
メリハリをつけて楽しむことや、推し活以外でストレスを発散する手段を持つことが大切です。
推しあっての自分ではなく、自分あっての推しというスタンスを意識しましょう。
より健全に、推し活を楽しめるようになるはずです。
恋愛をする
推し疲れを克服や予防する方法4つ目は、恋愛をするです。
推し活で得られるドーパミン・オキシトシンという脳内物質は恋愛でも得られます。
恋人ができれば時間の使い方が変わるため、自然と推し情報を追いすぎなくなるという点が大きなメリットです。
また、恋愛で得られる幸福感は推し活と比べて比較的穏やかなため、マイルドなドーパミン分泌をもたらすでしょう。
爆発的な高揚感ではなく安定した幸福感を感じられるため、脳への負担が少なくなります。
推しが好きすぎて恋愛する気が起きないという人も多いかもしれません。
しかし、逆に考えると推しを長く健全に好きでいるために恋愛してみるのも一つの方法と言えます。
推しを超える人を探す必要はなく、2番目くらいに好きになれる人でも十分です。
完璧な相手を求めず、一緒にいて心地よい関係を築いていきましょう。
あくまで自分を満たすための選択肢の一つとして恋愛を検討してみてください。
推し活と恋愛は決して相反するものではありません。
むしろ両立することで精神的なバランスが取れるため、推し疲れを予防する効果があるといえるでしょう。
推し疲れについてのまとめ

今回は、推し疲れについてご紹介しました。
推し疲れは好きなはずの推し活に義務感や負担を感じる状態です。
アンケート調査では、長期間推し活を続けている人の約7割が何らかの形で推し疲れを経験しているというデータも出ています。
脳科学的に見ると、ドーパミンの過剰分泌が主な原因で、情報過多による脳のオーバーロードや感情の激しい起伏による疲労も影響しているのです。
対策としては、推し活に休息日を設け、情報を取捨選択し、感情をコントロールしたり恋愛など別の楽しみを取り入れることも良い方法でしょう。
推し活は本来自分の人生を豊かにするためのもので、義務感を抱いたり自己犠牲を強いたりするものではありません。
自分のペースを守りながら、長く健全に推しとの関係を楽しみましょう。
コメント