ゲームを通じて得られる楽しさや達成感、その魅力を共有できるパートナーと出会えたら、より素敵な時間を過ごせるはずです。
しかし、「ゲームが趣味だと伝えるのは難しい」「どこで出会いを探せばいいかわからない」と感じている方も少なくないでしょう。
この記事では、ゲーム好きが集まりやすいマッチングアプリや出会いの場を紹介していきます。
また、趣味をうまくアピールするコツや注意点についても詳しく解説します。
趣味を大切にしながら、自然な出会いを探したい方はぜひ最後まで読んでくださいね。
ゲーム好きと出会いがあるマッチングアプリ

ゲーム好きにとって、共通の趣味を持つ相手と出会うことは特別な喜びです。
しかし、日常生活の中で同じ価値観や興味を共有できる人を見つけるのは簡単ではありません。
そんな時に頼りになるのが、マッチングアプリです。
ここでは、ゲーム好きの利用者が多いと評判の3つのマッチングアプリを厳選してご紹介します。
- Pairs
- with
- tapple
それぞれの項目についてみていきましょう。
Pairs
ゲーム好きと出会えるおすすめのマッチングアプリひとつ目は、Pairsです。
Pairsは国内最大級のマッチングアプリで、趣味や価値観を共有できる人と繋がるための機能が充実しています。
その中でも「コミュニティ機能」は、ゲーム好き同士の出会いのきっかけを作るのに最適です。
例えば、「ゲーム」「アニメ」「RPG好き」などの細かいカテゴリに参加することで、自分と共通点のある人を簡単に見つけることができます。
ゲームに関連したコミュニティ内でメッセージを交換すれば、話題が途切れることなく自然な会話が続けられるのも魅力です。
実際に、Pairsを通じて「ゲームが趣味」という共通点から交際に発展したカップルも多くいます。
以下は、婚活にPairsを使ったという方のXの投稿です。
投稿のように、コミュニティ機能からよりマッチングした人をたくさん見つけられそうですね。
趣味をきっかけにスタートした関係は、お互いを理解しやすく、長続きしやすいというメリットがあります。
ゲーム好きとの出会いを叶えたい方は、Pairsのコミュニティ機能を積極的に活用してみましょう。
自分の趣味を正直にアピールすることで、価値観の合う相手と出会える可能性が広がります。
with
ゲーム好きと出会えるおすすめのマッチングアプリ二つ目は、withです。
心理テストや価値観診断が特徴的なwithでは、ゲーム以外の相性も含めて深く理解し合える相手と出会いやすい仕組みが整っています。
以下は、withの公式Xで紹介されている機能です。
性格分析や価値観診断などは、面白いと評判が高く、さまざまな側面で自分と合うパートナーが見つかるかもしれません。
また、趣味タグの機能を活用することで、ゲームに特化した好みをアピールできるのも魅力です。
具体的には、「RPG」「FPS」「推しゲーム」など、自分の好きなゲーム作品やジャンルを趣味タグとして登録できます。
このタグを通じて、同じゲームやジャンルに興味のある相手と繋がりやすくなり、最初から共通の話題を持った会話が楽しめます。
例えば、「オンラインゲームが好きな相手と知り合い、一緒にプレイするようになった」という成功例も多く報告されています。
共通の趣味があることで初対面の緊張が和らぎ、自然な形で関係を深めることができるのが、withの大きな魅力です。
ゲーム好きとの出会いを目指すなら、withの心理テストや趣味タグを活用してみてください。
自分の趣味を正直に伝えながら、価値観の合う相手を見つけることで、理想的な出会いに繋げられるでしょう。
tapple
ゲーム好きと出会えるおすすめのマッチングアプリ三つ目は、tappleです。
tappleは、「趣味でつながる」というコンセプトを掲げており、特に趣味に特化したマッチングアプリを得意としています。
ゲーム好きの利用者が多いことから、自然に共通点を持つ相手と出会いやすい環境が整っています。
具体的には、「趣味カテゴリ」に参加することで、ゲームをきっかけに相手を見つけられます。
例えば、「RPGが好き」「対戦ゲームを楽しみたい」など、興味やプレイスタイルを共有できるカテゴリを選ぶことで、趣味を通じて相手との会話がスムーズに始められる仕組みです。
以下は、tappleの公式Xで紹介されている趣味カテゴリの機能です。
投稿のように、季節に応じたカテゴリなどもあり、多くの人とマッチングができそうです。
実際にtappleを通じて「趣味カテゴリで繋がり、そのまま交際に発展した」という事例もあります。
共通のゲームの話題で盛り上がることができるため、初対面でも緊張せず自然に親しくなれる点が利用者から評価されています。
ゲーム好きとの出会いを求めているなら、tappleの「趣味カテゴリ」を活用してみましょう。
自分が楽しんでいるゲームをアピールすることで、同じ趣味を持つ相手とつながる可能性がグッと広がります。
ゲーム好きとマッチングアプリで出会うコツ

ゲーム好きがマッチングアプリを活用して出会いを探す際には、趣味を上手にアピールする工夫が大切です。
同じ趣味を持つ相手とつながるためには、プロフィールや写真での自己表現がポイントになります。
ここでは、ゲーム好きならではの魅力を伝えながら、好印象を与える以下の3つのコツを具体的に紹介していきます。
- プレイしているゲームをプロフィールに記載する
- 趣味の写真を載せる
- ゲーム作品のマイタグに複数参加する
それぞれの項目についてみていきましょう。
プレイしているゲームをプロフィールに記載する
ゲーム好きとの出会いを増やすには、プロフィールにプレイしているゲームを記載することが効果的です。
マッチングアプリでは、プロフィールが相手に与える第一印象を左右します。
特にゲーム好き同士の出会いを目指すなら、具体的なゲームタイトルを記載することで趣味が伝わりやすくなり、同じ趣味を持つ相手の目に留まりやすくなります。
例えば、ただ「ゲームが好き」と記載するよりも、「毎晩RPGをプレイして物語に没頭するのが好き」や「FPSで仲間と協力プレイを楽しむのが日課」といった具体的な記載がおすすめです。
これにより、単にゲームが好きなだけでなく、どのようにゲームを楽しんでいるかが伝わり、共感を呼びやすくなります。
また、ニッチなタイトルを記載することで、自分と同じ作品が好きな相手を引き寄せる可能性も高まります。
ゲーム好きとの出会いを目指すなら、プロフィールには具体的なゲームの情報や楽しみ方を記載してみましょう。
自分の趣味を素直にアピールすることで、価値観や興味を共有できる理想の相手と繋がれる可能性が広がります。
趣味の写真を載せる
ゲーム好きとの出会いを引き寄せるためには、趣味を伝える写真をプロフィールに載せることがこ効果的です。
写真は文字だけでは伝えきれない情報を補い、相手に親しみやすさや人柄を感じてもらう重要な要素です。
特にゲーム好き同士の出会いを求めるなら、自分の趣味に関連した写真を取り入れることで、相手の興味を惹きやすくなります。
例えば、ゲーム機が並んだ自室のゲーム環境や、お気に入りのゲームグッズの写真、さらにはゲームイベントに参加した時の様子を載せるのがおすすめです。
こうした写真は「本当にゲームが好きなんだな」と感じさせるだけでなく、趣味を共有できる相手との会話のきっかけにもなります。
また、清潔感があり、温かみを感じさせる雰囲気の写真であるほど、好印象を与えられるでしょう。
ゲーム好きとの出会いをより確かなものにするために、プロフィールには趣味を伝える写真をぜひ取り入れてみましょう。
写真を通じて自分の個性を表現することで、共通の趣味を持つ相手と自然に距離を縮めることができます。
ゲーム作品のマイタグに複数参加する
ゲーム好きとの出会いを広げたいなら、マッチングアプリ内の「ゲーム作品のマイタグ」に積極的に参加しましょう。
多くのマッチングアプリでは、趣味や興味を表現するためのタグ機能があります。
このタグに参加することで、自分の趣味を明確にアピールでき、同じ趣味を持つ相手に見つけてもらいやすくなります。
具体的には、「モンハン好き」「RPG愛好家」など、自分が楽しんでいるゲームタイトルやジャンルに関連するタグを複数選ぶと良いでしょう。
特定のゲームに関連するタグに参加することで、そのゲームに興味のあるユーザーにプロフィールが表示される機会が増え、自然に共通の話題を持つ相手とマッチングしやすくなります。
また、幅広いジャンルやタイトルに参加することで、出会いの可能性をさらに広げることができます。
以下は、Pairsのマイタグ機能について紹介しているXの投稿です。
上記のように、かなり細かくタグが作られています。
ゲームだけでなく、さまざまなタグをつけることで、より多くの人とマッチングができるでしょう。
趣味が明確になるだけでなく、相手も「この人とは話が合いそう」と感じやすくなるため、マッチング率が向上するというメリットがあります。
ゲーム好きとの出会いを確かなものにするためには、マイタグを上手に活用することが重要です。
タグを通じて自分の趣味をアピールし、趣味や価値観を共有できる理想の相手とつながる一歩を踏み出しましょう。
ゲーム好きとの出会いで注意すべき点

ゲーム好き同士の出会いは共通の趣味を通じて距離が縮まりやすい一方で、注意が必要な点もあります。
趣味が合うからこそ、相手とのコミュニケーションにおいて配慮を欠かさず、良好な関係を気づくことが重要です。
ここでは、ゲーム好きとの出会いをより円滑で楽しいものにするために、以下の避けるべき行動や意識すべきポイントについて解説していきます。
- ゲームについての批判は避ける
- ゲームの腕前でマウントをとらない
- 業者や悪質なユーザーに注意する
それぞれの項目についてみていきましょう。
ゲームについての批判は避ける
ゲーム好きとの出会いを楽しむためには、相手が好きなゲームについて批判を避けることが大切です。
ゲームは個人の趣味や価値観に深く根付いたものであり、特定の作品やジャンルに対する批判は相手に誤解や不快感を与える可能性があります。
たとえ自分があまり好きではないゲームであっても、相手の好みを尊重する姿勢が良好な関係を築く鍵となります。
例えば、相手が楽しんでいるゲームを「つまらなそう」「古臭い」などと否定するのは控えましょう。
代わりに、そのゲームのどんなところが好きかなど興味を持って質問することで、自然に会話が弾みます。
お互いに異なるジャンルや作品を楽しんでいる場合でも、興味への理解や共感を示すことで、心の距離を縮めることができます。
趣味の違いを受け入れ、ポジティブな対話を心がけることで、ゲーム好き同士の出会いはさらに楽しいものになるでしょう。
ゲーム好きとの出会いを成功させるためには、相手の好きなものを尊重する姿勢を持ち続けることが重要です。
小さな配慮が大きな信頼につながり、趣味を共有する理想の相手とより深い関係を築けるでしょう。
ゲームの腕前でマウントをとらない
ゲーム好きとの出会いを楽しむためには、ゲームの腕前を自慢したり、相手に優劣を感じさせるような態度をとらないことが大切です。
ゲームは楽しむことが第一であり、競技ではありません。
相手が初心者だったり、自分よりも腕前が劣ると感じたとしても、そのことを指摘したり比較することは避けましょう。
例えば、「このゲームで〇〇まで進めてないの?」や「これくらい簡単だよ」など、相手を見下すような発言は控えましょう。
むしろ、相手がそのゲームをどのように楽しんでいるのかを聞いたり、一緒に新たな攻略法を探す姿勢を見せると、よりポジティブな印象を与えることができます。
たとえ相手が初心者であっても、一緒に楽しめるのが嬉しいと伝えることで、相手もリラックスして関係を深めやすくなります。
ゲーム好き同士の出会いを成功させるには、「一緒に楽しむ姿勢」を持つことが何よりも大切です。
腕前を競うよりも、共通の趣味を通じて楽しい時間を共有することに焦点を当てましょう。
それが、趣味を分かち合える理想の相手との良い関係を築く近道です。
業者や悪質なユーザーに注意する
ゲーム好きとの出会いを楽しむためには、業者や悪質なユーザーへの注意が欠かせません。
マッチングアプリやオンラインコミュニティには、趣味を装って近づいてくる業者や、不適切な目的で利用しているユーザーが存在することがあります。
こうした相手に巻き込まれないためには、慎重な行動が必要です。
例えば、プロフィールに「ゲーム好き」と記載しているにもかかわらず、話がゲームとは無関係な方向に進む相手には注意が必要です。
また、短期間で個人情報を尋ねてきたり、アプリ外でのやりとりを急かす場合も警戒しましょう。
不自然な言動や、プロフィールに具体性がないアカウントは業者である可能性が高いため、慎重に対応することをお勧めします。
マッチングアプリ内の運営チームには、不審なユーザーを報告する機能が備わっていることが多いため、積極的に活用しましょう。
ゲーム好きとの出会いを安全に楽しむには、疑わしい相手に対して距離を置く慎重さが必要です。
信頼できる相手と趣味を分かち合うことで、安心して出会いを楽しむことができるでしょう。
ゲーム好きが集まる出会いの場所

ゲーム好き同士の出会いは、マッチングアプリだけでなく、リアルな場でも広がります。
共通の趣味を持つ相手と自然に打ち解けるためには、ゲーム好きが集まるイベントやコミュニティを活用するのがお勧めです。
ここでは、趣味をきっかけに自然な形でつながりを作れる、以下の3つのゲーム好きが集まる出会いの場所を紹介します。
- 趣味コン
- ゲームサークル
- ゲームバー
それぞれの項目について見ていきましょう。
趣味コン
趣味コンは、ゲーム好きが出会いを求める場として人気があります。
特に、ゲームをテーマにした趣味コンは、同じ趣味を持つ参加者が集まるため、自然に会話が盛り上がりやすいのが特徴です。
婚活イベントというと敷居が高く感じるかもしれませんが、趣味コンならゲームという共通の話題があるので、初対面でも気軽に話せる雰囲気があります。
例えば、「モンハン好き限定」や「レトロゲームファン集まれ」といったテーマ設定がされることが多く、参加者全員がゲームに興味を持っているため安心感があります。
イベント中に好きなゲームの話で意気投合し、その後の交際に発展したという体験談もあり、趣味をきっかけにしたつながりの強さを実感するでしょう。
以下は、ボードゲームの趣味コンを開催したというXの投稿です。
投稿のように、かなり多くの参加がある中で12組のカップルが成立したという実績から、出会いの場としておすすめであると言えます。
ゲームを通じた出会いを探しているなら、趣味コンは一度参加してみる価値があります。
リラックスした雰囲気の中で、ゲームに対する熱量を共有できる相手と出会えるかもしれません。
ゲームサークル
ゲームサークルは、ゲーム好きが出会いを求める場として継続的な交流ができるのが魅力です。
オンラインやオフラインで定期的に活動するサークルでは、同じゲームに熱中する仲間が集まりやすく、気軽に趣味を共有することができます。
ゲームプレイを楽しみながら、自然な形で信頼関係を築けるのが特徴です。
ゲームサークルでは、恋愛に発展する出会いも珍しくありません。
サークル内で一緒にゲームをする中で価値観が合うと感じた人と親密になり、その後交際に至るケースもあります。
また、恋愛を前提とせず「まずは趣味の仲間を作りたい」という気持ちで参加してもOKです。
以下は、ゲームのコミュニティに関して述べているXの投稿です。
投稿のように、まずは異性との出会いや慣れの場としてもおすすめで、同じ趣味であれば比較的飛び込みやすいでしょう。
ゲーム好きとの出会いを求めているなら、こうしたサークルに参加してみるのも一つの方法です。
特に、継続的に関わることで信頼感が生まれやすく、深いつながりが期待できるでしょう。
ゲームバー
ゲームバーは、ゲーム好きが気軽に出会いを楽しめるリアルな場所として注目されています。
カジュアルな雰囲気の中でゲームを楽しみながら会話ができるため、人見知りの方でもリラックスして交流を始めやすいのが特徴です。
例えば、ゲームバーでは最新のコンソールゲームから懐かしのレトロゲームまで、さまざまなタイトルが用意されていることが多く、ゲームの腕前や知識に関係なく楽しめる環境が整っています。
隣の人と協力プレイをしたり、対戦プレイを通じて親しくなったりと、交流のきっかけが多いのもポイントです。
さらに、ゲームバーも恋愛を前提とせず、まずは趣味仲間を作りたいという方にも最適な場所です。
飲み物を片手に楽しくゲームをすることで、自然な会話が生まれ、友人関係から恋愛に発展する可能性も期待できます。
以下は、実際にゲームバーに行ったという方のXの投稿です。
投稿のように、初めてでも気軽に楽しめる点が魅力ですね。
ゲーム好きとの出会いを探しているなら、一度ゲームバーを訪れてみるのはいかがでしょうか。
新しい人と出会い、共通の趣味を共有する素敵な機会になるかもしれません。
ゲーム好きとの出会いが多いゲームやアプリ

オンラインゲームや専用アプリは、ゲーム好きが自然に出会いを楽しめる場として魅力的です。
特に、ボイスチャットやテキストチャットを備えたゲームでは、プレイ中のコミュニケーションがスムーズに取れるため、共通の趣味を通じた交流が生まれやすいのが特徴です。
例えば、MMORPGやFPSゲームでは、協力プレイを通じて相手と信頼関係を築きやすい環境が整っています。
さらに、ゲーム専用のマッチングアプリを利用することで、効率よく同じ趣味を持つ相手を探すことも可能です。
これらのアプリでは、好きなゲームタイトルやプレイスタイルをプロフィールに記載でき、共通点を見つけやすい機能が充実しています。
また、検索機能を活用することで、特定のジャンルやゲームを好むユーザーに絞ってマッチングできる点が強みです。
ゲーム好き同士の出会いを目指すなら、より詳しく解説している「ゲームに出会いはある?オンラインのおすすめアプリや注意点も紹介!」も参考にしてみてください。
ゲームを通じて生まれる会話や協力プレイが、出会いの第一歩となるはずです。
ゲーム好きの出会いについてのまとめ

ここまで、ゲーム好きが出会いを見つけるための方法やコツをさまざまな角度から紹介してきました。
ゲーム好き同士の出会いは、共通の趣味を持つことで自然に距離を縮められる点が最大の魅力です。
しかしその一方で、誤解やトラブルを避けるための配慮や、安心して交流を楽しむための注意点も押さえておく必要があります。
マッチングアプリやゲーム内での出会いに加えて、趣味コンやゲームサークル、ゲームバーといったリアルな場を活用することで、出会いの可能性をさらに広げることができます。
これらの方法を組み合わせ、自分に合ったペースで実践をすることで、楽しく安心して素敵な人とのご縁を見つけられるはずです。
趣味を共有できる相手との出会いは、日々の生活に新たな楽しさを加えてくれるものです。
この記事を参考に、ゲーム好きならではの出会いをぜひ実現してくださいね。
コメント